ロコモティブシンドローム(ロコモ)

ロコモティブシンドローム
(ロコモ)について

ロコモティブシンドロームのイメージ写真

ロコモティブシンドロームは、骨や関節、筋肉などの障害が原因となって身体機能(移動機能)の低下を来たしている状態です。一般的には「ロコモ」と略されて呼ばれることもあります。骨粗しょう症や変形性関節症・骨折などを契機に運動機能が低下し、日常生活にも支障を来たすようになります。またロコモが進行すると将来介護が必要になるリスクが高まります。
ロコモは高齢の女性に多く見られるのですが、50歳代の比較的に若い方でも起こることがあり、早めに予防対策をとることが大切です。お早めに医師と相談し、ご自身のロコモ度チェックを行い、筋力や骨を強くする運動やリハビリを取り入れていきましょう。
いつまでも歩き続けるために運動器を丈夫にして「健康寿命」を延ばすことが大切です。

主な症状

ロコモティブシンドロームは運動器の機能低下によって日常生活に何らかの障害をきたしている状態です。従って、痛みや歩行困難などの症状が出るケースもあれば、目立った症状はないけれど家事などが億劫だと感じられるケースもあります。下記の「ロコモティブシンドローム(ロコモ)チェック」を行い、項目が1つでも当てはまる方は骨や関節、筋肉などが衰えております。そのような方はお早めに医療機関を受診しましょう。

ロコモティブシンドローム
(ロコモ)チェック

  • 片脚立ちでは靴下が履けなくなった
  • 家の中でつまずいたり滑ったりする
  • 階段を上るのに手すりが必要だ
  • 家のやや重い仕事が困難だ(掃除機の使用や、布団の上げ下ろしなど)
  • 2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難だ(1Lの牛乳パック2個程度)
  • 15分くらい続けて歩くことができない
  • 横断歩道を青信号の間に渡り切ることができない

ロコモティブシンドローム
(ロコモ)の予防は運動が大切

運動器は普段の生活で体を動かしながら負荷をかけることでその強度が維持されます。そのためロコモを予防するためには適度な運動を行うことが大切です。20歳代のころは骨量や筋肉量が十分にある方でも、年齢を経るにつれて低下していくため適度な運動を続けることにより、骨量や筋肉量の低下を抑えることが出来ます。ロコモの予防には運動療法がとても大切となりますので、医師の指導のもと、定期的に運動を続けるようにしましょう。

運動習慣をつけて
健康寿命を延ばそう

「健康寿命」とは人の手を借りずに健康で不自由なく日常生活を送れる期間のことをいいます。長寿国として知られている日本ですが、平均寿命と健康寿命との間には男性で約9年、女性で約12年の差があります。平均寿命と健康寿命の差を縮めるためには「運動器の問題で日常生活が制限されている状態」を改善していくことが必要です。これこそがまさにロコモ対策と言えます。
健康寿命を延ばして、長い人生、いつまでも元気で健康に過ごしていきましょう。